災害対応シミュレーション

【水害対応編】

まとめ

これまでの6つ状況付与に基づく水害時の対応シミュレーションを通じて、以下のような対策が必要であることがご理解いただけたと思います。

 

状況付与1:台風発生後からの気象情報の入手

大型台風や大雨により被害を受ける可能性がある情報を入手した後に、気象情報を適切に入手するための方法を決めること

 

状況付与2:水害対策の開始時期

被災する可能性がある場合、適切に対策を開始する時期を決めていくこと

 

状況付与3:業務の中止や帰宅指示を行う時期の設定

危険性に応じて、どのような状態になったら業務の中止や帰宅の指示を行うのかを事前に決めておくこと

 

状況付与4:被害の危険性がさらに高まった段階で実施する対策                 

被害発生の危険性が高くなってきた際に行うべき対応を事前に決めておくこと

 

状況付与5:浸水危険が高まった場合に行う対策

浸水危険がさらに高まった段階で行うべき対策を事前に決めておくこと

 

状況付与6:被災後に当面行うべき対応

浸水被害を受けた後、事業継続や早期復旧のために事前に何を行うのかを決めておくこと

上記の要素を踏まえて水害危険が高まった場合の対応方法と被害を軽減するための事前の対策をBCPとしてとりまとめておきましょう。

※BCPを策定する際はこちらが参考になります。

 鳥取県版企業BCPモデル

 

近年は、時間経過に伴い必要となる対応を下図のような「タイムライン」としてとりまとめるようになっています。

今回提示した状況付与のように水害が発生する場合は徐々に状況が変化していきます。今回ご提示した状況付与等を参考に、時間経過毎に実施すべき対策を決めておきましょう。

<タイムラインの例>

参考資料

自社のリスク対策を進めるにあたって、以下の情報や支援制度が利用いただけます。

 

企業リスク診断サイト「トリB」

質問に答えていくだけで、自然災害、新型感染症、情報セキュリティの3つのリスクに対する自社の備えの状況を点数づけで把握することができます。

 

鳥取県版企業BCPモデル

7業種ごとのBCPモデルに加え、BCP策定ワークショップで利用する基本編、自然災害編、新型感染症編の3つのモデル、新型感染症対応緊急体制確認シート、の3種類のモデルを掲載しています。

 

<鳥取県内の企業向け>

BCP普及啓発セミナーや策定ワークショップのご案内
BCPに関するセミナーやBCP策定を無料で行えるワークショップのご案内

 

とっとりBCPサポートセンター
企業が抱える様々なリスクについて相談ができる無料相談窓口です。まずはお電話ください。

 

震災対策アドバイザー派遣事業

専門家の視点による簡易なリスク診断及び具体的な震災対策のアドバイスを求める中小企業者等に対し、診断・助言を行う震災等への対策アドバイザーを派遣しています。

 

中小企業経営力強靭化補助金

BCPの策定やその実効性の向上、地域住民の安全・安心に資する取組、サプライチェーンの維持・強化の取組を補助金により支援します。